ブログ
10月例会【未知との出会い~テクノロジーを知って明るい未来を描こう!】開催
去る10月13日。
アミティ丹後にて志質向上委員会担当 10月例会【未知との出会い~テクノロジーを知って明るい未来を描こう!】を開催しました。
テクノロジーリテラシーを向上させるために、講演会の講師に「働きごこち研究所 ワークスタイルクリエイター 藤野貴教 氏」をお招きし、現在テクノロジーがどこまで進んでいるのか、そして未来の人間が暮らしの中でAIと協働しよりよい生活と人間らしさを発揮していく時代になっていくだろうということを語っていただきました。
産業革命毎に私達の暮らしは豊かにそして便利なものが登場してきました。次にやってくるのは「AI」だろうと言われている中、人間の持つ直感をはじめとする感性を伸ばしていくことが重要で、体を十分に使い感性を高めることで、機械やAIには無い人間らしさを無くさないようにすることが課題になるということを学べました。
講演後には、テクノロジー体験会といたしまして、9つのブースをご用意させていただき、参加者の皆様に体験していただきました。
テクノロジーを利用した先進事例やタブレット・レゴブロックなどを使ったプログラミングを学べるブース、LINE@の使い方を学ぶ講演も設け、楽しく学び、体験、知ることができたのではと考えます。
テクノロジーが地域や暮らしの課題に関してどのように役立ち、課題解決に繋がっているのか委員会として発表させていただきました。
委員会による発表を以下URLより、YouTubeにてご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=jbsi1yjgMOo&index=2&list=PLtqDNKbL1tOp6rORl9B6GH3v0CdW5Qy_l&t=103s
今後も私達一般社団法人 京丹後青年会議所は、現状に満足せずに課題としっかり向き合い、よりよい故郷にするために邁進していきたいと思いますので、今後も温かい目で見守っていただけたらと思います。
ご参加していただきました皆様ありがとうございました!
また、本事業が開催できましたのも、クラウドファウンディングにてご支援していただきました支援者の方々のご協力があってのものです。心より感謝申し上げます!ありがとうございました!
志質向上委員会 委員長 野木久聖
未知との出会い~テクノロジーを知って明るい未来を描こう!~ ポスター掲示協力店舗一覧
10月13日に開催する10月事業のポスターを貼り出していただいている協力店舗の皆様です。(10月8日時点 97店舗)
ご協力ありがとうございます★
—————————————★
チラシ掲載場所(Googleマップ)から確認できます☆
- アケイシアファーム 網野本店(野村牧場)
- 東書店
- アミティ丹後
- 網野駅
- 居酒屋喜笑
- いととめ本部EAT店
- いなちよ酒店
- 植久造園(株)
- ヴェセル(VESSEL)美容室
- 宇都電器商会
- 海の見える丘
- urashima
- エスエス観光自動車(株)
- オートショップオクダ
- 大西衛生(株)
- お食事処 きくのや
- 海遊
- 株式会社学生堂
- (株)カナモリ
- kanabun
- カフェこぴーぬ
- (株)神村工業所
- キコリ谷テラス
- (株)木本工務店
- 京都丹後うさぎ屋
- 京丹後大宮駅
- (株)京都ポリマー
- 久美浜町観光協会
- 久美浜カンツリークラブ
- ここらじ亭
- 琴引の塩工場
- ㈱コヒガシ (Stylee.)
- コマキデンキ
- 小松会計事務所
- 肴菜家ばく
- さかな屋よしだ
- サラダ館網野店とくもと
- 塩幸商店
- 昭恋館よ志のや
- (有)上古モータース
- ジョイクックおくだ
- 白杉酒造(株)
- 砂風呂の宿 友善
- セントラーレ・ホテル京丹後
- (有)創造工房
- ㈱間人泉保険事務所
- タカノ電気(有)
- 竹野神社
- 竹野酒造(有)
- 橘商店
- たつみ印刷
- 田中運送(株)
- 田村写真舘
- 田勇機業(株)
- 丹後こども園
- (株)丹後衛生公社 網野営業所
- 小さな白い花
- 鉄板焼 うちんく
- ドルフィン
- 中山商事(株)
- 七彩の風 浜の路 臨江庵
- 西角建設㈱
- 野木纏家
- 野木源 ~O・I・SHI・I AGRI FACTORY~
- バーディークイーン
- 浜宗商店
- (株)林自動車工業
- (株)平林組
- 福永精工堂
- 藤忠(株)
- プラザホテル吉翠苑
- フリースタイル
- 平七水産(株) マイン店
- 平七水産株式会社
- ベイクック – Bay Cook
- Bakeryshop RYO
- へしこ工房HISAMI
- ベンチ ヘアー サロン
- ほくとしんきん間人支店
- 俣野裕哉司法書士事務所
- 松栄屋(マツサカヤ)
- 松本テクニカルサービス
- まるなか水産
- マルヨシ書店
- まるぜん書店網野店
- 三浦屋商店
- (株)三木
- 道の駅 てんきてんき丹後
- 峰山地域公民館
- みねやま福祉会 法人本部
- 森電気工業(株)
- 焼肉ソウル
- やきとり大吉 峰山店
- 夕日ヶ浦温泉 佳松苑
- Yuriスポーツクラブ
- 洋風酒場&ベーカリーレストラン ギヰル
- リヨンパティスリー洋菓子店
10月事業 「未知との出会い~テクノロジー知って明るい未来を描こう!」まであと3日!!
いよいよ3日後に迫りました、志質向上委員会担当 10月事業 「未知との出会い~テクノロジーを知って明るい未来を描こう!」
事業当日のことについて詳細を書かせていただきます。
「10年後、AIが私達の仕事を奪う…」
本当にそうなのでしょうか?
不安が先行しがちですが、実はそうでも無いんです。。。
私達の暮らしがAIをはじめ、テクノロジーの導入によってどのような変化するのかを知り、明るい未来を描くきっかけとします!
■開催日 2018年10月13日(土) 13時開場
■入場料 無料
■開催場所 アミティ丹後 多目的ホール・視聴覚室
〒629-3101 京都府京丹後市網野町網野367
■主催 一般社団法人 京丹後青年会議所
■後援 京丹後市・京丹後市教育委員会
■協力 NPO法人気張る!ふるさと丹後町/株式会社テレアースジャパン/株式会社テララボ/(一社)Tsuchika/ヤンマーアグリジャパン株式会社
■事業内容
◇第1部 講演会 13時25分~
テーマ「2020年。人工知能時代に僕たちができること」
★講師 働きごこち研究所 ワークスタイルクリエイター 藤野貴教氏
著書に「2020年 人工知能時代 僕たちの幸せな働き方」
テクノロジーについて明るくない方にも、分かりやすくテクノロジーの最先端がどのようになっているのか、進化する中で私達の暮らし・仕事がどのように変化していくのか、どのような生き方をすれば幸せになれるのか、未来を生きる子どもたちはどんなことを学び、どんなことを大事に生きていけば幸せになれるのか、3人のこどもを育てて藤野氏には、父としての思いも兼ねて話していただきます。
◇第2部 技術革新体験 15時00分~
体験ブースでテクノロジーに触れてみよう!!
- AIチャット
マイクロソフトが開発した女子高校生AI「りんな」。
SNSアプリLINEを使って「りんな」とコミュニケーションをとってみよう! - 画像認識
Googleが提供している「ThingTranslator」を使って、画像認識について体験してもらいます! - AIの学習方法「機械学習アルゴリズム」
Googleが提供している「Quick,Draw!」というAIアプリケーションを使って、「ニューラルネットワーク」で学習したAIによる画像当てを体験してもらいます! - プログラミング体験①
多機能端末を使ってプログラミングが学べるWEBページ(CODE STUDIO)で、感覚的にプログラミングを学びます。今回は迷路をテーマにしたゲームを体験していただきます。
- プログラミング体験②
プログラミング教育ツールを使って、実際に組み立てたブロックと多機能端末にプログラミングを書いてロボットを動かします!センサーなどもついているので、少し高度なことも体験できてしまいます。 - 便利ツール紹介
アカウント作成不要のWEB会議ツールの紹介です。
実際にチャットルームを作成して、画面共有しながらの作業を体験していただきます。 - 【防災×Technology】
株式会社 テラ・ラボ様に京丹後市におけるドローンによる災害対策の事例を紹介していただきます。 - 【農業×Technology】
ヤンマーアグリジャパン株式会社様にICTによる農場管理、農業機械の自動運転技術など、最先端のIT農業を紹介していただきます。 - 【地域課題×Technology】
NPO法人 気張る!ふるさと丹後町様に日常の移動に不便な地域に対して、地域の足となるべく誕生したの「 ささえ合い交通 」について紹介していただきます。
2部 LINE@講座
ビジネス向けのLINEアカウントサービス「LINE@」について、情報公開ツールとして捉えるのだけではなく、集客やより効果的な情報の発信・魅せ方を講演していただきます。
—————————————★
「こどもたちに明るい未来を描かせてあげたい。」
無限大の可能性を秘めたこども達に夢と希望を与えられる大人になるためにも、一緒に少し背伸びをして学んでみませんか?
FTセミナー「本気スイッチを押す時は今!積極的な行動が己を鍛える!!」開催!
FTセミナー「本気スイッチ※を押す時は今!積極的な行動が己を鍛える!!」
本セミナーは入会3年未満のメンバーに青年会議所が、
「他を引き寄せる魅力ある人々が集まり、自己研鑽から自己の成長に繋げる場」
であることを知っていただき、受け身ではなく自ら学ぶ姿勢を身につけるために開催いたしました!
FTセミナーに先立ち事前説明会を行い、JCで使われる用語の意味や、セレモニーの動作などじっくり学んでいただきました。
参加メンバーからは、
「全体の場で何かを発言することで自分を成長させる場となった」
という意見も聞かれました。
FTセミナー当日(9月10)には(一社)宮津青年会議所の歴代理事長、そして京都ブロック協議会の会長も務められた山添 宏明先輩に講師としてお越しいただき、
「自ら学ぶ姿勢を身につける」
をテーマに、時間の使い方、仕事が忙しいからJCに行けないなど誰でも弱音を吐きたくなる場面をどう乗り越えてこられたかなど、ご自身の経験を踏まえて入会間もないメンバーにわかりやすくお話いただきました。
また今年度の委員長5名が登壇し、
「委員長を経験して身についた能力(チカラ) 課題が僕らを鍛えた」
をテーマに委員長魅力対談を行いました。
委員長ならではの悩みや思いなどを各委員長から聞き、山添先輩からのアドバイスをいただきました。FTメンバーにとっては、本気で取り組んでいる各委員長の姿を改めて実感する機会になったようです。
山添先輩と親交のあった京丹後青年会議所歴代理事長の先輩方にもご参加いただき、第2部“居酒屋の青春”ではFTメンバーが先輩方とお話させていただく貴重な時間となりました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
※本気スイッチ
…自ら【心を熱くして】、【力の限り】【真面目】に向き合う、【覚悟】決めた時に入るスイッチ
【心を熱くして】とは、自分のためだけではなく、誰がために役立ちたいという感情。
【力の限り】とは、手抜きをせず最大限の努力をする様
【真面目に】とは、真心を込め、本質を見据えること。
10月例会 「未知との出会い~テクノロジーを知って明るい未来を描こう!~」開催に向けて
↓からクラウドファンディングのページに飛べます!!
クラウドファンディング挑戦中!! ご支援お待ちしています!
超高齢化社会への突入とAI時代の到来。
2040年、日本は超高齢化社会に突入。今、労働人口の激減による労生産性の確保の為、AIをはじめ革新的な技術の導入が始まっています。しかし地方都市間でテクノロジーに関する認知度の格差があります。
インターネットが普及し、様々な情報を地方に暮らしながらも獲得できる世の中になりましたが、テクノロジー関係のイベントは圧倒的に首都圏中心で展開されており、体験できる機会は非常に少ないです。
そして今私達の住み暮らす故郷京丹後市は、人口減少と高齢化が中核市・特定市に比べまさに倍以上のスピードで急速に進んでおり、労働力の中心になる15歳~65歳(生産年齢人口)についても急激に減少しています。
→労働生産性が減少すると、都市部との格差がさらに広がり、加速度的に人口流出が進み、自治体の存亡が危惧されます。
・・・私達が心から愛するふるさと京丹後が消滅してしまうかもしれないっ!!
労働生産性を高める
人が行っている業務(繰り返し単純作業、重労働、危険な場所での作業、データ処理など機械の方がうまく行える作業)などに関し、ロボット や IoT、AI などの革新技術の積極的な利活用を通じた自動化・省人化により、人口が減少していく中でも都市部では、労働生産性の確保が進みつつあります。
しかし京丹後市の労働環境においては、テクノロジーに対する知識や理解、投資に対する効果への認知が高まっていないことなどから導入が遅れており、目立った動きに繋がっていません。
こんな話題を聞いたことはありませんか?
【10年-20年後、現在ある仕事の49%がロボットや人工知能と代替される】
既存産業における労働力はAIをはじめロボットなどに代替されると予想されています。
未来を生きるためには、人にしか生み出せないものを創出していくことが重要ですが、先にも挙げた通り、テクノロジーリテラシーについて地域間格差が今のままでは広がる一方だと考えます。
今生まれた子どもたちに何がしてあげれるか。
既存意識のままでは、こどもたちの将来のCHANCEを狭めてしまう。
そんな無責任な大人じゃいけない!
地域を担う次世代のこどもたちの未来のために、今私達にできること。
それは皆が興味を持ち学ぶことだと考えます。
AI、ICT、IoT…横文字は内容を難しく感じさせますよね~
本事業はそんなIT初心者の方こそ参加して欲しい事業です!
お子さんにも楽しめる体験イベントもただいま検討中!!
随時案内していきますのでご期待ください!!