11月例会
Mon, 2016-12-26 / 21:09
事業名称
11月例会
担当委員会
まちづくり委員会
テーマ
互いに文化交流を図り、相互理解を深めよう!
開催日時
2016年11月23日(水)16:30~21:00
開催場所
(会場) プラザホテル吉翠苑 2階
第一部(ワールドカフェ 「cafe tango」)鳳凰の間 / 第二部(食文化交流 「ワールドダイニング」)羽衣の間
(住所) 京丹後市峰山町杉谷943番地
(電話) 0772-62-5111
第一部(ワールドカフェ 「cafe tango」)鳳凰の間 / 第二部(食文化交流 「ワールドダイニング」)羽衣の間
(住所) 京丹後市峰山町杉谷943番地
(電話) 0772-62-5111
出席者
構成員【32名】 出席者【26名】 出席率【84%】オブザーブ【1名】
事業目的
<対外>
① 京丹後の魅力を認識していただく。
② 参加者と交流を図り相互理解を深めていただく。
<対内>
① 多様性を受け入れる意識を持ち、京丹後の魅力に対し客観的な視点を醸成する。
② 参加者と交流を図り相互理解を深めていただく。
① 京丹後の魅力を認識していただく。
② 参加者と交流を図り相互理解を深めていただく。
<対内>
① 多様性を受け入れる意識を持ち、京丹後の魅力に対し客観的な視点を醸成する。
② 参加者と交流を図り相互理解を深めていただく。
目的の達成
●事業目的に達した点
<対外>
第一部ワールドカフェにおいてはホスト主導のもと、テーブルごとのテーマに沿って、各国の食文化に於ける違いや共通点について活発な意見交換が行われ、国々の気候、歴史、文化などを背景にどのように食文化が育まれてきたのかを共有することができたと考えます。京丹後の食文化についても、メンバーとの活発な意見交換を通じて、京丹後が有する食や、自然について認識を深めていただくことができました。また、アンケートの回答として、京丹後に住むわたしたち自身が地域の魅力の一部であるという回答からも、京丹後の魅力を認識していただくという対外目的は達成されたものと考えます。そして、第二部のワールドダイニングにおいても、各国の料理やアルコールを自国の方に、文化的背景や習慣・歴史に基づいて紹介していただき、飲食を交え互いの食文化を共有することで積極的な交流が行われ、相互理解を深めていただけたと考えます。
<対内>
第一部、第二部を通し、各国の食文化に於ける違いや共通点について活発な意見交換が行われ、飲食を交えながら互いの食文化を共有することで積極的な交流に繋がり、相互理解へと結びついたものと考えます。
●事業目的に達しなかった点
<対内>
対内目的①「多様性を受け入れる意識を持ち、京丹後の魅力に対し客観的な視点を醸成する。」に関して、メンバーが積極的な姿勢で事業に参加し、多様性を受け入れる意識は持っていたものの、ホスト役への説明が不十分だったため、各国の食文化に対する様々な意見交換、違いや共通点についてのディスカッションに留まり、京丹後の魅力に対し客観的な視点を醸成するという点まで議論を深めることができませんでした。
<対外>
第一部ワールドカフェにおいてはホスト主導のもと、テーブルごとのテーマに沿って、各国の食文化に於ける違いや共通点について活発な意見交換が行われ、国々の気候、歴史、文化などを背景にどのように食文化が育まれてきたのかを共有することができたと考えます。京丹後の食文化についても、メンバーとの活発な意見交換を通じて、京丹後が有する食や、自然について認識を深めていただくことができました。また、アンケートの回答として、京丹後に住むわたしたち自身が地域の魅力の一部であるという回答からも、京丹後の魅力を認識していただくという対外目的は達成されたものと考えます。そして、第二部のワールドダイニングにおいても、各国の料理やアルコールを自国の方に、文化的背景や習慣・歴史に基づいて紹介していただき、飲食を交え互いの食文化を共有することで積極的な交流が行われ、相互理解を深めていただけたと考えます。
<対内>
第一部、第二部を通し、各国の食文化に於ける違いや共通点について活発な意見交換が行われ、飲食を交えながら互いの食文化を共有することで積極的な交流に繋がり、相互理解へと結びついたものと考えます。
●事業目的に達しなかった点
<対内>
対内目的①「多様性を受け入れる意識を持ち、京丹後の魅力に対し客観的な視点を醸成する。」に関して、メンバーが積極的な姿勢で事業に参加し、多様性を受け入れる意識は持っていたものの、ホスト役への説明が不十分だったため、各国の食文化に対する様々な意見交換、違いや共通点についてのディスカッションに留まり、京丹後の魅力に対し客観的な視点を醸成するという点まで議論を深めることができませんでした。